top of page

松ぼっくりを使ったバーベキューの着火術

バーベキューを楽しむ際に欠かせないのが火起こしです!市販の着火剤も便利ですが、自然の素材を活用することでよりエコフレンドリーなバーベキューを楽しむことができます!今回は、その中でも特におすすめの「松ぼっくり」を使った着火術をご紹介します!


着火剤 松ぼっくり

松ぼっくりの魅力

松ぼっくりは、その構造と成分から非常に優れた着火剤として利用できます!

特徴をいくつか挙げます!


天然の油分: 松ぼっくりには天然の樹脂が含まれており、これがよく燃える原因です!        樹脂は燃焼温度が高く、長時間燃えるため、火起こしに最適です!


通気性: 松ぼっくりの形状は隙間が多く、空気が通りやすいため、火がつきやすくな

    ります!これにより、安定した火を起こしやすくなります!


エコフレンドリー: 自然素材であるため、使用後も環境に優しく、残留物が少ないです! 

         市販の化学着火剤に比べて、健康への影響も少なく済みます!


松ぼっくりの採取と準備


着火剤 松ぼっくり

採取のポイント

・乾燥したものを選ぶ: 松ぼっくりは乾燥しているものが燃えやすいため、できるだけ乾燥した場所で拾うと良いでしょう!


・汚れのないものを選ぶ: 汚れや虫が付いていない、きれいな松ぼっくりを選びましょう!


準備の方法

  1. 乾燥させる: 採取後、さらに数日間風通しの良い場所で乾燥させるとより効果的です。

  2. 小分けにする: 大きな松ぼっくりは使いやすいサイズに分けておくと、火起こしがスムーズになります。


松ぼっくりを使った火起こし手順

①火床の準備: バーベキューコンロの火床に新聞紙や細かい木片を敷きます!これが最初の火種となります!


②松ぼっくりを配置: 新聞紙の上に松ぼっくりを適量置きます!数個で十分ですが、大きさや乾燥状態によって調整してください!


③着火: 新聞紙に火をつけます!新聞紙が燃え始めると、松ぼっくりにも火が移り、徐々に燃焼が広がります!


着火剤 松ぼっくり

④炭の配置: 松ぼっくりがしっかり燃え始めたら、その上に炭を少しずつ置いていきます!炭が赤くなるまで待ち、その後グリル全体に広げて使用します!


安全に使うための注意点

  • 風の強い日は避ける: 松ぼっくりは軽いため、風が強い日は飛ばされやすいです!風の影響が少ない場所で使用しましょう!


  • 火の管理: 松ぼっくりは燃えやすいので、火の勢いが強くなりすぎないように注意が必要です!適度に水を用意しておくと安心です!


  • お子様の手の届かない場所で: 火起こしは大人が責任を持って行いましょう!お子様が近くにいる場合は、安全に配慮してください!


 

まとめ

 

松ぼっくりを使った火起こしは、自然の力を利用したエコフレンドリーな方法です!簡単に採取でき、着火剤として優れた性能を持つ松ぼっくりは、バーベキューをさらに楽しく、そして地球に優しいものにしてくれます!ぜひ松ぼっくりを使った火起こしを試してみてください!


 

【九州でりでりバーベQ】

手ぶらでBBQ

場所取り・設置・火つけ・片付け・全てやります

2名様からご予約承ります

お手軽BBQコース おひとりさま3,500円税込

食材:牛カルビ70g、豚バラ70g、鶏モモ70g、和牛ホルモン70g、ウィンナー50g(合計330g)

焼き野菜、焼きそば、タレ、塩胡椒

BBQ道具一式:2人掛けベンチ、テーブル、クーラボックス、コンロ、炭、網、トングセット

焼きそばプレート、箸、皿、おしぼり、紙コップ、ゴミ袋

追加オプション

ドリンクメニューDRINK MENU


全て税込の値段になります。

その他種類も取り扱っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。


"豊富な器材・食材をレンタル&デリバリー! 器材は、美味しい「炭火BBQ」が楽しめるコンロをはじめ、テーブルや椅子、ベンチ。 また暑い夏に欠かせないクーラーボックス、雨除け・日除けのタープテントなど豊富にご用意。手ぶらで集合してバーベキューをたっぷり楽しみ、終わったあとは手ぶらで解散できます。 準備は器材の設置まで、また後片付けは器材の洗浄まで、 あらゆる面倒なことはすべて私たちにお任せください! また食材は、上質な牛カルビにボリューミーな豚バラ、鶏もも。お子さんが大好きなウインナー。味わい深い和牛ホルモンや人気の特選牛タンも揃えています。たっぷり野菜の盛り合わせとともにご賞味ください。


Bavi

九州でりでりバーベQ

株式会社リブライネクサス









Kommentare


Die Kommentarfunktion wurde abgeschaltet.
bottom of page